top of page

歯根治療

感染根管とは、本来無菌であるはずの神経が入っていた穴(歯髄腔)に菌が繁殖してしまう状態のことをいいます。レントゲン上では根の先に透過像と呼ばれる膿の袋を確認することがあります。この状況で、皮膚の上や粘膜の上から確認できる腫れを伴う場合、激しい痛みを伴う場合もあります。抗生物質で一時的に症状を抑えられますが完治はしません。根本的な根管治療が必要です。

■感染根管治療に至る理由
 ・歯根の先に膿が溜まっており、痛みや腫れを伴うため。
 ・歯根の先に膿が溜まっており、痛みや腫れが無いが無症状に進行している場合。
 ・レントゲン上で根管充填(根の最終的な薬の入れ方)が不十分な場合。
 ・歯の被せ物になっている「さし歯」を入れ替える際に、長期渡る治療結果を担保したい場合。
 ・歯根にヒビや割れがある場合。(レントゲンで確認できない場合もあります)
 ・根管治療を受けたにも関わらず、痛み・腫れ・違和感などが持続している場合。
 ・歯周病が進行して、歯根の神経が死んでしまい感染根管となった場合。


■感染根管治療の注意事項

 歯の神経は、細い管の中に血管や繊維などが集まった組織であり、迷路のように複雑な形をしています。歯根の治療に際して下記のようなことが起こる可能性があります。また、一般的に一度歯根治療受けた場合、より根の形態が複雑になることがあり、治療の難易度が上がります。

 

 1)治療は歯を残すために行います。治療を始めた際に根管(歯根)のヒビや割れを発見する場合があります。ヒビや割れが起こっている部位にもよりますが、治療対象の歯を抜歯するしか無いことあります。レントゲン・CTで事前に判断できないことがあります。問題はヒビや割れを見つけた後に、もう一度歯を作れないということです。このことも含めて治療の選択をしてください。
 

 2)術後に歯が浮いたような感覚や痛みが一時的に出ることがあります。
 

 3)根管治療は治療終了まで長い場合、十数回かかる場合もあります。症状(痛み・腫れ)のない場合、治療するタイミングをご検討ください。
 

   4)掃除をする細かい器具がまれに破折することがあります。
 

   5)細菌には酸素が苦手な種類と酸素を好む種類がおり、通常は劣勢な酸素を好む細菌は、普段では触れられない酸素に触れると急激に増殖します。これがフレアアップの腫れや痛みの直接の原因です。抗生剤と応急処置で鎮静します。治療過程で出る一時的な炎症であり、治療の失敗ではありません。
 

 6)治りが悪い場合は抜歯や専門医の治療が必要になることがあります。
 

 7)お薬が出たときは指示通りに服用してください。
 

 8)途中で楽になっても最後まで通いましょう。ある程度歯根がきれいになると痛みが鎮静化しますが、治療途中で「ラクになったし,忙しいから」と治療を中断して放置すると、長期の空白期間を想定していない仮のフタが壊れてしまい再び細菌が入り、かえって症状が悪化して治療が困難になります。当初の計画通りに最後まで通いましょう。
 

 9)痛みには急性痛と慢性痛があります。細菌感染が原因で起きる発作的な痛みは急性痛です。細菌を取り去り体の抵抗力が戻ってくると、おのずと痛みのスイッチは「OFF」になります。それに対し、急性痛を引き起こしていた感染源がなくなっているのに長期に続いていた痛みの影響などで、その後も神経の興奮状態が続きスイッチがなかなか「OFF」にならなくなった痛みを慢性痛といいます。

 

■今後の治療

   管の中を掃除・消毒し、歯根の中に最終的なお薬を入れてから歯を作っていきます。治療を中断してしまうと歯が腐ってしまったり、周りの組織に影響を及ぼしたりします。最後までしっかりと治療しましょう。

  © 2022 医療法人 ファイブエス

bottom of page