虫歯治療
ご自身の歯を失う原因として挙げられる代表格が虫歯です。虫歯は痛みが出て気づくものと、歯の神経の処置をされた痛みの感じにくい虫歯(再発)があります。どちらの場合も早く処置をすれば悪化を止めることができます。早期発見と予防を心がけましょう。

■歯の神経が無くなると
歯の神経(歯髄)は残した方が良いとよく言われます。実際、神経を失うと神経がある歯と比べて、割れてしまう確率や、虫歯になっても痛みを感じないために虫歯が大きくなってしまうケースもあります。歯にとって、神経を残すことの方が良いのですが、虫歯の大きさやタイミングで神経を残せる場合と残せない場合があります。
・神経を残せるケース C-2 といわれる虫歯の部分が神経まで達していない虫歯で、虫歯を取り除いたときに神経まで達していない場合、削った部分を小さな詰め物で補修することができれば、神経を残すことができます。
・神経を残せないケース 虫歯が大きくなりすぎていたり、神経が見えている状態では残すことが困難です。
神経を残して虫歯治療ができても、歯がしみたり痛んだりすることがあります。これは虫歯治療時に麻酔をしており、神経近くまで器具が到達しているため神経が敏感になっており、麻酔が切れたときに起こりえます。
ではその症状がずっと続くのかというと、神経が第二象牙質と呼ばれる新たな歯質を内側に作るので、刺激が伝わりにくくなりなります。
しかし、詰め物によって熱伝導率が変わり、しみたりすることはあり得ます。また、時間がたってからズキズキと痛みはじめ、神経が死んでしまうこともあります。虫歯治療後でも1年位は経過観察が必要です。
■注意点
当院では、虫歯除去をする際にう蝕検知液などを利用し、慎重に虫歯の除去を行っております。しかし、虫歯菌を直接見ながらできる治療ではありません。もし神経まで達してしまった場合、歯の神経をとらなければならないという、後戻りのできない治療になります。虫歯と神経までの距離がどのくらい残されているのかは確認のしようがありません。神経を残すための処置を最大限行いますが、神経を残せない場合があることをご承知おきください。
〇何もしていなくてもズキズキ痛む 〇噛むと痛みが出る
〇治療した歯の根っこの部分を押すと痛い 〇歯の根っこから膿が出てくる
このような症状が認められた場合、神経を取らざるを得ないことになります。
神経を残せるよう利用をいたしますが「必ず神経が残る」ことはありません。ご理解とご協力をお願いします。